「徳才兼備の女性の育成」を教育理念とする三輪田学園中学校・高等学校。
人間としての価値観や市民としてのモラル、他者に寄り添う共感能力等を身につけた豊かな人間性が学力のさらなる深化や統合へとつなげています。
世界をステージとして自らの人生を切り拓き、颯爽と生きる魅力的な女性となるべく日々学ぶ、生徒たちの様子を英語科の石上美樹子先生に伺いました。
オリジナルティあふれる英語教育でグローバルマインドを育成
“英語で語ることの中身”を重視する三輪田学園。帰国生入試に加え、英検利用入試を行っており、英語の授業は習熟度別にHonors、Advanced、Standardの3つのクラスに分かれています。
2025年からスタートしたのは中1から高1まで実施する、新英語教育Miwada Global Competence Program(MGC)です。変化の激しい世界の中で、どんな社会を創り上げるかについて能動的な姿勢を持ち、グローバル人材として活躍するために必要な力やマインドセットの獲得を目指すためのプログラムです。週1回、中3・高1はネイティブ教員+1名のTeam Teachingにより、ICTを活用しながらStudent-centeredLearning(生徒中心の学習)のスタイルで進行。石上先生はこの学びについて「普段から英語だけでなく社会科などさまざまな教科の授業で国際情勢などに目を向けるように学んでいますが、よりグローバルマインドやコミュニケーションスキルを育て、広い視野や寛容性を育むプログラムとしてオールイングリッシュで実施しています。初年度の今年は、『アイデンティティについて考える』、『世界と繋がる』というテーマで取り組んでおり、自分自身のことを深く掘り下げられる機会にもなっていて、生徒たちは楽しそうですよ」と教えてくれました。
こうした視野を広げる学びを行いつつ、中学では特に基礎力の習得に重きを置いている同校。高1では総合的な学力を上げるSuper Academic(SA)と英語の学びを充実させたSuper English(SE)の2コースに分かれて、国内外の大学入試対応はもちろん、グローバル社会で通用する実践的な英語力を養っています。
高大連携教育で、高等教育への理解を深め、自分自身の将来と結びつける
生徒たちが大学レベルの教育に触れる機会を増やし、将来をより見据えることのできる高大連携プログラムを推進しています。東京女子大、津田塾大など複数の大学と提携していますが、特に隣接する法政大とは協定校推薦だけでなく、一歩踏み込んだ関係性を構築しています。法政大学グローバル教養学部の学部説明会や校舎見学、教員同士の意見交換会のほか、「法政大学留学生との交流討論会 Cross-CulturalProject」は年5回ほど実施。中1と中2のHonorsや高1SEの生徒たちが留学生との交流を通じて、学んでいる内容を実践する場になっています。「欧米圏はもちろん、オランダやオーストリア、ベルギー、カザフスタンやロシア、メキシコなど、なかなか馴染みがないようなさまざまな国の留学生の方々とも触れ合います。それぞれの母国についてあらかじめ調べてからお伺いし、文化の違いを目の当たりにします。最終的にプレゼンテーションを行いますが、まとめる際にさらに深いコミュニケーションを図っています」(石上先生)
また、観光や経営に関するゼミ体験ではワークショップを行い、SEだけでなくSAの生徒たちも積極的に参加しました。その他、上智大や下記でも触れている通り、お茶の水女子大などさまざまな大学生たちと共に学びを深めています。
より選択肢が広がった海外研修制度
中2・中3の希望者制「カナダホームステイ」や高1での「イギリスサマースクール」、マルタ、シンガポールでの「海外研修(希望者)」、オーストラリアでの「海外留学制度」など、海外プログラムが豊富に用意されている同校。2025年度にはシンガポールでの海外研修が追加され、この8月には25名の生徒が参加しました。この研修の狙いについて石上先生は「実際に仕事をする際は、アジア圏の方々と一緒にビジネスをする機会が多くなってくると思います。この研修ではシンガポールの学生さんたちとビジネスプランを共同で作ったり、国境を超えてマレーシアの学校を訪ねたりします。多文化共生を肌で感じ、課題解決能力を培う一助とし、総合型選抜にも役立つものにしたいと考えています」と話します。
本物に触れる機会を充実させ、生徒たちにさまざまな選択肢を提供している三輪田学園の教育。一つひとつ蒔かれた種がいずれ大きく咲き、生徒たちが自らの人生に徳を持って進むことを先生方も期待しています。
年2回販売される、人気の「ガールズランチ」。調理クラブが考える「女子目線のお弁当」とは!
中高で約60名の部員数を誇る調理クラブが、お茶の水女子大のサークル「O c h a s(オチャス)」と年2回、2種類ずつ共同開発するお弁当が「ガールズランチ」です。食べることが大好きで中1から同部に所属する部長のM.Tさん(高2)は、「高1と高2が案出しを行い、O c h a sの皆さんにアドバイスをいただきながら、栄養のバランスや彩りの良さ、全体の構成などを試行錯誤して、最終的にメニューを決定します。製造会社さんとも打ち合わせを行い、予算感や大量調理の実現の可否なども考慮します」と話します。受注販売で1回200食以上を売り上げるという「ガールズランチ」は、先生方の8割もオーダーする人気の高さ。現在は10月の文化祭のテーマ「Magical」に合わせて考え中とのこと。
どんなお弁当が登場するか、お楽しみに!
今年6月に販売した「ドイツミートデリ弁当」と、写真の「韓国弁当」。どちらもデザートつきで見た目も華やかに考えました